子供と大人の時間間隔の違い

年齢を重ねれば重ねるほど、「今年も一年があっとゆうまに終わってしまうなあ」

という感覚は、みなさんも共感できるのではないでしょうか?

今回は、「子供と大人の時間間隔の違い」に関して記事にしていきたいと思います。

参考著書:時計の時間、心の時間 著者 一川 誠さん

ジャネーの法則

時間間隔において、感じられる時間の長さは年齢と反比例関係にあるという仮説が、

フランスの哲学者のポール・ジャネーとその甥で心理学者でもあるピエール・ジャネーによって立てられており、一般的には「ジャネーの法則」として知られているものです。

ジャネーの法則:意味

同じ一年という長さの時間であっても、10歳の子供にとっては人生の10分の1ですが、60歳の人にとってみれば、60分の1となります。つまり、同じ1年であっても、それまでに生きてきた時間の長さとの比は、大人のほうが子供よりも小さいことになります。年齢に対する比が小さいほど時間が短く感じられるので、加齢によって時間が短く感じられることになる。

これがジャネーの法則のかいつまんだ説明になります。

また、ジャネーらだけではなく、同じように分母(年齢)と分子(時間)の仮説を論じているひとは少なからず存在する為、

この「ジャネーの法則」もとい、「分母」と「分子」の仮説が、時間間隔の感じ方における、最も浸透しているものであると思います。

確かにこれらの仮説は一理あると思いますが、しかし、

・同じ年齢であっても、ひとによって時間の感じ方の変化の大きさは異なっている。

・同じ個人であっても、いろいろな要因によって感じられる時間の長さが異なっている。

・年齢に対応した、時間の長さの変化の大きさは、ジャネーの法則が仮定している反比例的な関係よりも緩やかである。

など、必ずしもこのジャネーの法則が時間間隔の感じ方の対応関係を必ずしも言い当てていないことも明らかになっています。

では、大人になればなるほど時間間隔が速くなるのはなぜなのか?

もう少し考察していきましょう。

時間間隔の感じ方を決める「心の時間」

実際の時計のように時を刻む内的時計の進み方によって、感じられる時間や速度は決まっている。

この考えは、時計という道具が広く使われるようになって以降に出来上がった概念です。

現代では、時間の進み方や時間の長さの感覚も、この時を刻む内的過程に基づくと考える研究者は少なくありません。

つまり、時間間隔が年齢を重ねるにつれ、速くなる理由に関しては、内的時間が大きく影響しているといえます。

では、子供の頃の様に、充実し、長いように感じていた時間間隔を取り戻すために、大切なポイントを解説していきます。

時間をゆっくりさせる為には、時間に注意を向けることが大切である

注意は、それ自体で時間の長さの知覚に影響を及ぼすことが知られています。

例えば、

・忙しい時と、やることがない時の時間経過

・勤務時間と休憩時間の時間経過

等、時間に注意を向けている時の時間経過は、そうでない時と比べ、驚くほどゆっくりしているように感じることができると思います。

これはすなわち、時間経過への注意を行うことで、時間評価に影響をおよぼすという心的要因です。

時間経過に対するおすすめの注意の向け方

未来に楽しみをたくさん作る

 

子供の頃は、幼稚園から小学校、中学、高校、大学進学や社会人生活と、短期間で環境が大きく変わります。環境の変化に加え、心待ちにするような行事、例えば

運動会や文化祭、遠足や誕生日、夏休みや冬休みなど、心待ちにするようなイベントがたくさん用意されており、無意識でも時間経過に注意が向きやすい環境になっている為に、時間経過が長く感じるという結果につながると考えることができます。

一方で、大人になり、さまざまな行事があったとしても、多くの場合、

・既に経験したことがある

・イメージできる内容である

・ルーティンワーク的になってしまう

等、イベントがあったとしても、そこに待ち遠しさや楽しみだと感じられるものがなければ、それは時間を長く感じさせることにはならないでしょう。

つまり、自分自身が、「速くこの日にならないかな?」という、待ち遠しくなるような楽しみな行事を、未来にどれだけ作ることが出来るかが、時間経過をゆっくりと感じさせるポイントといえると思います。

・気になっている友達や知り合いに会いにいってみる

・好きな行事に参加してみる

・好きなひとへサプライズを計画する

・行きたかった場所に行く(旅行計画をたてる)

など、自分自身がワクワクするような行事を能動的にたくさん作り、その日程を意識することで、時間に注意を向けることができ、結果的に時間の流れをゆっくりと感じることができるということとなります。

未来をデザインしよう

時間は受動的に、ただルーティンワークのように、日々をこなしているだけでは、流れは速くなるばかりです。

時間に対しても、能動的に注意を向けることで、感じ方も大きく変わることが出来ます。

本日はそんな、内的時間との向き合い方のお話でした。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA