簿記の必要性

私事ですが先月末に簿記三級検定試験を受講し、無事合格しました。

向こう一年間で簿記二級も取得したいなと考えています(*^^*)

今回は簿記に関しての記事ですが、少し長くなるので二部構成にします。

本記事は、僕が考える簿記の大切さを、

次回記事では試験までに実際勉強を行ったスケジュール感や時間数、おすすめの勉強法などを記事にしていきたいと思います。

簿記とは

簿記とは、業体などに属する財産の増減・出納(すいとう)を、一定のしかたで記録・計算・整理して、結果を明確にする記帳法です。簡単にいえばお金やものの出入りをを記録する為の方法といえます。

簿記には単式簿記・複式簿記と二種類存在しますが、複式簿記で確定申告を行った方が税金の控除額が大きくなるので、一般的に企業が用いるのは複式簿記となります。

簿記の必要性

簿記を勉強しようと感じた動機は、独立後の税理士さんとのやりとりです。

僕は独立する前から自分なりに数字の勉強もしていたし、それなりに理解も深めていた気になっていました。

しかし、いざ独立してみて驚いたのが、財務顧問をお願いしていた税理士さんとの打ち合わせで、僕が理解していない、初耳な単語がたくさん存在していたことです。

自身の財務状況は、自身で運営しているので把握はできています。しかし、いざ税理士さんから作成して頂いた財務諸表を確認してみると全く別物に感じてしまいました。例えば下記。

・単語の意味

・数字が複式簿記の影響で一見複雑怪奇になっている

・財務諸表を確認しただけでは、何が売上でどこが利益なのかもわからない

自身の未熟さと勉強不足を痛感しました。そして、税理士さんから財務諸表の見方を手取り足取り教えて頂くという、なんとも情けない打合せを重ねていき、実務的に経験し理解を深めていきました。

この経験から、簿記って大切なんだなと痛感しました。

経営者も、最初は全員財務諸表を読めない

税理士さんからご教授頂く中で、興味深いことを教えてくださいました。僕は財務諸表を読めないのは自分の勉強不足だと思っていましたが、税理士さんいわく、最初から財務諸表を理解できている経営者はほぼいないとのことでした。

なぜなら、財務諸表を理解するためには、簿記の知識が土台として存在するので、簿記を勉強していないのに財務を理解するためには、それ相応の実務経験が必要になるからです。

そして、経験したからわかりますが「簿記」は本を読んだり、独学で勉強して理解を深めるのは難しい分野です。なぜなら、簿記には特有の言い回しや考え方など、「簿記独特の癖」のようなものがあるので、誤った理解をしてしまう可能性も高く、間違いに自分で気付けなかったり、途中で心が折れてしまう可能性も高いと感じるからです。

簿記が理解できないと経済社会が理解できない

世界経済の基本・土台は簿記です。有名な大企業も、中小零細企業も、みな簿記の土台をベースに経営・運営しています。

つまり、簿記が理解できるようになると企業の良し悪しが数字上判断できるようになります。

財務判断ができれば、メリットは多岐に渡ります。

・就職活動

・資産運用

・独立後の財務管理、確定申告

就職活動では、入社しようと思っている企業が実際に数字上優秀なのか判断できますし、もっといえば課題抽出もできるかもしれません。

それを入社面接で行えば、企業にとって非常に魅力の高い人物に映るはずです。

つまり就職活動で優位性が高まるといえます。

また、現代社会は資産運用とも前向きに向き合っていかなければいけません。

(下記記事参照↓↓)

日本は年々、貧しくなっている

投資に関しても、自身で企業の財務状態を判断できなければ、投資対象をみつけることは難しいですよね。資産運用に関しては、メリットというよりは、簿記が理解できることで、初めてスタートラインに立てる感じかもしれません。

独立後の財務管理も、自分で管理できれば会計士さんを顧問でつけることも必要ないかもしれませんし、最大控除額を狙った確定申告を自分で行うことも可能です。

これら多方面のメリットを考えると、やはり簿記は経済社会の土台であることを痛感するので、簿記の理解が浅いと、現代社会では「不利」と言わざるを得ません。

簿記は現代社会の基本装備

僕が簿記を学び始めた動機は、前述した税理士とのやりとりの中で、「簿記の知識の必要性」を強く感じたことと、そんな簿記を、自分の子供にも学んでほしいと思ったからです。

(自分がきちんと理解できていないものを、子供におすすめするのは違うなと感じて、検定試験を受けました)

個人的には簿記の知識は義務教育に入れてほしいと思っていますが、現状一般的な義務教育に組み込まれていない分野なので、簿記は自ら能動的に学ぶ必要があります。

しかし、三級試験はそれほど難しい試験ではなく、正しい勉強法で、二カ月くらいしっかり勉強すれば十分合格を狙えます。

※三級合格率は45%程

また、三級の知識があれば一般的な簿記の基本は理解できるし、確定申告を自分で行うことも十分可能となります。

(僕も今年初めて自分で確定申告を行いました)

勉強は贅沢な行いです。勉強したくないなら、する必要もないしおすすめしませんが、何か学びたいと考えていて、まだ簿記を学んでいない場合は、個人的に強くおすすめします(*^^*)

長くなったので本記事はこれで終わりとし、また次回記事で実際僕の検定試験受講までの勉強スケジュールやおすすめの勉強法などを記事にしたいと思います。おしまい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA