【ラストチャンス】火災保険の価格改定に伴い、”今”行動しておくべき【たったひとつの対策】を現役FPが徹底解説

こんにちは☺ちょっぷです☺

今回は2022年10月に行われる火災保険の価格改定(料率の変更)と、

改訂に伴って【今やっておくべきたったひとつの行動】を解説していきます。

それでは早速本題に入ります。

火災保険の改定、その概要

2022年の改定に伴い、『参考純率』『保険期間』が大きく変わることとなります。

『参考純率』とは

保険機関が保険料を決めるときの参考値

ちなみに私たちが支払う保険料は、

この『参考純率』をベースに、保険会社の営業費用など、様々な経費などを上乗せした料金となっています。

この『参考純率』が10月の改定から

全国平均で10.9%】の引き上げとなります。10.9%…非常に大きい…。。

なお、10.9%の引き上げというのは、

都道府県や建物の築年数や構造など、諸条件をすべて平均した数値となっていますので、

お住まいの場所によっては、数値がもっと引き上げられていたり、10.9%ほどは引き上げられなかったりするでしょう。

しかし、いずれにしても

基本的には『保険料が上がってしまう』という認識で間違いないでしょう。

そして、もう一つ改定されてしまうのが『保険期間』です。

これまでの火災保険というのは、最長10年契約ができていました。ただこの保険期間が今年の10月から、最長5年まで短縮されてしまいます。

ここも、忘れてはならない非常に大きなポイントとなっています。

火災保険・改定の背景

火災保険の改定の背景としては

『自然災害リスクの増加』『築古物件の増加』が大きな要因として挙げられています。

 

●自然災害リスク

自然災害リスクは、過去にも台風や地震などが継続的に発生していたため、

これまでも自然災害を理由に

料率は段階的に引き上げられていましたが、依然として台風や地震は継続的に発生してしまっているため、

保険機関も現状の保険料率ではカバーしきれない可能性が高いといった理由により、本改定に至ったとされています。

 

●築古物件の増加

火災保険の改定のもう一つの背景として、

『築古物件の増加』が挙げられています。

これは住宅に係わらず、新品よりも中古品の方が経年劣化に伴い耐久性は劣りますよね。

日本の住宅状況を確認してみると、徐々に築古物件は増加してきており

現在は約3割が築30年以上も経過した築古物件となってしまっています。

この状況は、保険金を支払う側の保険会社の目線に立つと、

●『支払い請求は増加の一途』

 

●『保険金の支払いリスクの増加』

このように捉えることができます。

したがって、『保険金の支払い請求の増加』に伴い、『保険料率も見直しましょう』といった流れに至ったんですね。

やってほしい『たった一つの対策』

本記事では、

今回の火災保険の改定に伴って、

改定するまでに是非やってほしいことを【たった一つだけ】お伝えします。

その、【たったひとつの対策】とは

『今加入中の保険期間を確認して、必要に応じて中途更改の検討を行う』です。

理由は、『火災保険(料率)の引き上げ』は勿論ですが、

もう一つの『保険期間の短縮』も、非常に大きなポイントとなっているからです。

これまで、火災保険は最長10年契約が可能であり、契約年数が長ければ長いほど『割安料金』で契約を結べていました。

この保険期間が『最長10年間』から『最長5年間』に短縮されてしまうため、

今年の10月までが、【10年契約のラストチャンス】といえるのです。

ですので、今年の10月までに改めて10年契約を巻き直すべきなのか、これを検討してほしいのです。

その為に、保険期間を確認して、必要に応じて中途更改を検討してほしいと思います。

なお、『中途更改』とは

今の契約を一旦解約すると同時に、新契約を巻き直すことを指します。

ただ『中途更改』は、

今加入されている火災保険の残存期間や、解約した時の返戻金の有無などによって、

やった方がいいかどうか(メリットの有無)は異なります。

なお、これらを一般の方が計算するのは中々にハードルが高いと思いますので、

一番は今加入されている損害保険会社の担当スタッフに伺ってみることを推奨します。

保険会社としても、

解約ではなく、新契約ができる可能性があるとわかれば、保険会社としてもメリットがある話ですので

多くの場合すごく前向きに対応してもらえる可能性が高いといえます。

利害が一致しているので、相手もしっかりやってくれるでしょうし、

自分の時間も使わないで変化に対応できますので、これは是非ともやっておきましょう!!

まとめ

現在、本当に様々な制度が『改悪』の方向に動いてしまっていることを、肌で強く感じています。

しかし、その現状に嘆いているだけでは現実は何も変わりませんので、

その中でもやるべきこと、できることは確実に行動して対策していきましょう。

本ブログでも、

現役FPとして、ファイナンス関連の記事は今後もたくさんUPしていきますので、今後も見て頂けると嬉しいです。

おしまい。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA